紀州福聚講 四国八十八箇所巡礼の旅 第4期 1日目
2012年3月24日(土)・25日(日)に四国八十八箇所巡礼の旅第4期を開催しました。
和歌山港を出発し、船内で名札を配りました。
フェリーが出航すると、途中から、すごい高波で船内が揺れています。
まずは、十夜ヶ橋永徳寺を参拝しました。
このお寺は、お大師様が橋の下で野宿をしていた場所です。
次に大洲の街並みの散策です。
大洲城をバックに記念撮影です。
四国八十八箇所で一番険しいと言われている、岩屋寺の駐車場に到着し、小川理事長から登る際の説明があります。
さあ、出発です。
途中で、水分補給と休憩です。
お大師様が修業した、岩穴に登りました。
大宝寺で参拝しました。
今回のお宿は、道後本館に歩いて5分で行ける程、道後の中心地にあるリッチな道後グランドホテルに宿泊しました。
ホテルに到着し、館内の説明を聞きました。
皆さん、部屋でゆっくりしてから宴会場にあつまってきました。
向井先生の司会ではじまりました。
小川理事長の挨拶です。
乾杯の音頭は、河南教室Kさんにして頂きました。
カラオケタイムの始まりです。
職員沖さんも朱印のお手伝いで参加してくれました。
2日目の朝を迎えました。
美味しい朝食を食べて、元気に2日目もがんばりましょう!
和歌山港を出発し、船内で名札を配りました。
フェリーが出航すると、途中から、すごい高波で船内が揺れています。
まずは、十夜ヶ橋永徳寺を参拝しました。
このお寺は、お大師様が橋の下で野宿をしていた場所です。
次に大洲の街並みの散策です。
大洲城をバックに記念撮影です。
四国八十八箇所で一番険しいと言われている、岩屋寺の駐車場に到着し、小川理事長から登る際の説明があります。
さあ、出発です。
途中で、水分補給と休憩です。
お大師様が修業した、岩穴に登りました。
大宝寺で参拝しました。
今回のお宿は、道後本館に歩いて5分で行ける程、道後の中心地にあるリッチな道後グランドホテルに宿泊しました。
ホテルに到着し、館内の説明を聞きました。
皆さん、部屋でゆっくりしてから宴会場にあつまってきました。
向井先生の司会ではじまりました。
小川理事長の挨拶です。
乾杯の音頭は、河南教室Kさんにして頂きました。
カラオケタイムの始まりです。
職員沖さんも朱印のお手伝いで参加してくれました。
2日目の朝を迎えました。
美味しい朝食を食べて、元気に2日目もがんばりましょう!
この記事へのコメント