介護ベッドでの事故が多発しています。 こんにちは、講師の佐藤です。 今日はパソコンの事ではなく、介護ベッドに関するニュースについてです。 高齢者や体の不自由な人が使う介護ベッドで、 手すりの隙間に首を挟まれて死亡する事故などが相次いでいるとして、 NITE=製品評価技術基盤機構が12日、記者会見を開き、注意を呼びかけました。 介護ベッド… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月12日 続きを読むread more
研修会が執り行われました。 2014年4月26日に協会事務所において、毎月行われている研修会が執り行われました。 今回は、「介護事故」について研修会を行い、「どのような時に介護事故がおこるのか」「どのようにすれば防げるのか」を議題にして、グループミーティングを行いました。 司会進行は、北橋さんが行いました。 様々な意見が沢山出さ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月26日 続きを読むread more
季節の変わり目に気を付けて! こんにちは、講師の岡田です。 一気に涼しくなりましたね。 昨日から雨風が強く、冠水しているところもありましたがみなさんのところは大丈夫でしょうか? 河南方面が道と同じ高さくらいまで水が溜まってましてた。 急に朝晩が冷え込みましたので、風邪などを引かないようにしてください。 しっかり、睡眠をとって一日三食きっちり食べてい… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月16日 続きを読むread more
介護保険制度について こんにちは、講師の岡田です。 今回はパソコンのことではなくて、介護保険のことについてです。 最近、介護職員初任者研修に行っていますがめちゃくちゃ介護保険についての話が多いです。 参考の記事はこちら なんか難しいことを書いています。 正直、研修に行ってもあまり頭に入らないので・・・(苦笑) 簡単にまとめると介護保険… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月11日 続きを読むread more
今年の残暑! こんにちは、講師の岡田です。 今年は特に暑いですね。 この暑さが結構残るというニュースがありました。 http://sankei.jp.msn.com/science/news/130822/scn13082221040002-n1.htm どうやら10月頃まで残暑が残るようです。 なので、しっかり… トラックバック:0 コメント:2 2013年08月29日 続きを読むread more
ボランティア活動を行いました。 和歌山社協が行った「サマーボランティア体験活動」に介護ヘルパー体験の募集を募りました。 本日、ヘルパー体験実施しました。 まずは、協会事務所にて沖主任と優良職員の福田さんによる事前研修です。 実際の利用者様宅に訪問し、ヘルパーの仕事を体験してもらいました。Sさん宅にて記念撮影です。 トラックバック:0 コメント:0 2013年08月28日 続きを読むread more
車イス募金箱の開封をおこないました。 本日、パソコン教室の役員の方々と職員の沖と岡田で車イス募金の開封をおこないました。 募金活動に協力してくれた方々は 介護の利用者様 介護タクシーの利用者様 パソコン教室の生徒様 近隣の住民の方々 協会職員の方々 が協力してくれました。 募金して下さった方々、ありがとうございます。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年05月13日 続きを読むread more
職員研修会を執り行いました。 平成25年4月20日に職員研修会を執り行いました。 今回は、緊急時対応マニュアルを見ながら勉強をしました。 皆さん、真剣に説明を聞いています。 トラックバック:0 コメント:0 2013年04月22日 続きを読むread more
日本財団より福祉車両を助成していただきました 本日、日本財団より助成福祉車両の軽四リフトカーの引き渡しをしていただきました。 昨年11月に書類申請が通り、当協会の福祉車両の助成が決定し、本日の運びとなりました。 これで当協会の軽四福祉車両リフトカーは4台と普通福祉車両タクシーが5台の計9台なりました。 積車より福祉車両が降ろされます。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年02月26日 続きを読むread more
月に一度の職員研修会を開催しました 職員研修会の内容は、花粉症についてです。 まず、花粉症には予防が大切です。 また、専門医に相談するのも大切です。 今年は、想像を絶する花粉が発生し、また「PM2.5」と花粉が混じり合い早々の対策が必要です。 質問等があれば、事務所に問い合わせてください。 トラックバック:0 コメント:2 2013年02月26日 続きを読むread more
2月の研修会を執り行いました。 本日、協会事務所にて、研修会を執り行いました。 今月の研修会は「花粉症」という事で、資料を基に研修会を行いました。 トラックバック:0 コメント:2 2013年02月16日 続きを読むread more
お年寄りQ&A くすり編 皆さん、こんばんは。 今回は「お年寄りQ&A くすり編」を紹介します。 Q1:高齢者がクスリを飲むうえで、気を付けることはありますか? A1:高齢の方は、慢性の病気を持っていることが多い為、クスリを長期間にわたって飲み続けることが少なくありません。継続して飲み続ければ、それだけ体内にクスリが蓄積され、副作用を起こす… トラックバック:0 コメント:1 2013年02月14日 続きを読むread more
女性介護タクシードライバーも頑張っています! ヘルパーの皆さん、介護タクシードライバーの皆さん、お疲れ様です。 介護タクシーは男性ドライバーが多い中、女性ドライバーも頑張っていますので紹介します。 トラックバック:0 コメント:1 2013年02月01日 続きを読むread more
RSウイルスにご注意下さい! 今、世間ではノロウィルスの感染拡大や季節性のインフルエンザが流行していると報告しています。 さらに「RSウィルス」も昨年から大流行していると警告が出ています。 日本は今、まさに”ウィルスの嵐”の真っ只中という感じです。 <RSウイルス猛威、乳幼児注意 「高齢者も警戒を」> 乳幼児の肺炎の原因となるRSウイルスが猛威… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月31日 続きを読むread more
車いす募金活動に御協力ありがとうございます。 介護タクシー利用者様、シニアパソコン教室和歌山校中央教室の生徒の皆様、本日も車いす募金にご協力頂き有難う御座います。 皆さんの善意がいっぱい集まっています。 今回は、中央教室の様子を公開します。 トラックバック:0 コメント:0 2013年01月25日 続きを読むread more
車いす募金活動にご協力ありがとうございます。 介護タクシー利用者様、和歌山校中央教室、岩出教室の生徒の皆様、車いす募金活動にご協力ありがとうございます。 岩出教室の募金活動の様子を紹介します。 トラックバック:0 コメント:0 2013年01月24日 続きを読むread more
皆様からの善意の気持ちが届いています。 介護タクシーの利用者の皆さん、パソコン教室和歌山校河西午前教室、大阪校岸和田教室の皆さん、募金活動に御協力頂き、有難うございます。 皆さんの温かい気持ちに感謝します。 本日は介護タクシーでの募金活動を公開します。 トラックバック:0 コメント:1 2013年01月23日 続きを読むread more
介護技術の向上や居住環境の整備が、在宅介護の全てじゃない 皆さん、こんばんは。 今回は「介護技術の向上や居住環境の整備が、在宅介護の全てじゃない」を紹介します。 在宅介護においては、体調が悪くなった親の食事・入浴・排泄などの介護体制をどう整えるか、あるいは介護に最適なバリアフリーの居住環境をいくらかけて増築するかといった物理面・ハード面に、家族の関心はどうしても傾きがちになりま… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月11日 続きを読むread more
高齢者介護とコミュニケーション~「聞く技術」を磨こう 皆さん、こんばんは。 今回は「高齢者介護とコミュニケーション~「聞く技術」を磨こう」を紹介します。 介護保険の在宅サービスを利用して、週に数回ヘルパーさんの訪問を受け、その折に話す機会のあるような高齢者はまだ安心ですが、その一方で自宅に閉じこもり一日中誰とも会話しない一人暮らしの高齢者も増えてきています。 特に母親… トラックバック:0 コメント:1 2012年12月27日 続きを読むread more
褥瘡(じょくそう)と予防~施設より高い、在宅介護での発生率 皆さん、こんばんは。 今回は、「褥瘡(じょくそう)と予防~施設より高い、在宅介護での発生率」を紹介します。 介護中の高齢者は免疫機能が弱っていることから、さまざまな感染症にかかりやすくなっています。褥瘡(じょくそう)からの感染による発熱も、少なくありません。 在宅介護をする側としては、誤嚥性肺炎や室内での転倒、運動機能… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月21日 続きを読むread more
ノロウィルスについて こんばんは、岡田先生です! ぼくでも一応は、パソコン以外の記事を書きます!! 今回は、今流行のノロウィルスについてです。 ノロウイルスは感染力が非常に強いため、患者の便や嘔吐物を適切に処理しないと家庭内や保育園、高齢者施設などで感染が拡大する。 2次感染を防ぐには、手洗いを徹底し、指の間や親指、手首までせっけんで洗う … トラックバック:0 コメント:1 2012年12月19日 続きを読むread more
在宅介護にのぞむ気持ちを楽にする、ちょっとした気づき(1) 皆さん、こんばんは。 今回は、「在宅介護にのぞむ気持ちを楽にする、ちょっとした気づき(1)」を紹介します。 在宅介護にあたり家族として知っておくべき知識や注意すべきことなどは、それこそ山のようにあります。 しかし、介護する側もされる側もおなじ生身の人間同士、いくら事前に周到な準備をしたところで、そうそう思い描いてい… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月24日 続きを読むread more
老々介護・認認介護を防ぐ~認知症の進行に応じた在宅介護 皆さん、こんばんは。 今回は「老々介護・認認介護を防ぐ~認知症の進行に応じた在宅介護」を紹介します。 昨日の「認知症患者の在宅介護において、家族が理解すべきこと」 からの続きです。 認知症患者の在宅介護においては、見過ごされがちな家族のケアにも十分注意を払う必要があります。 なかでも地方で高齢の両親が暮ら… トラックバック:0 コメント:1 2012年11月23日 続きを読むread more
在宅介護における動作介助~家族が知っておきたい基本 皆さん、こんばんは。 今回は、「在宅介護における動作介助~家族が知っておきたい基本」を紹介します。 自宅介護では、ヘルパーに頼むとき以外は家族が本人の動作介助を行うことになりますが、介護ベッドからの寝起き・立ち上がり・着衣・食事・歩行・車椅子・入浴・ベットへの戻りなど、当然ながら一日の生活の中では様々な場面が出てきます。 … トラックバック:0 コメント:1 2012年11月21日 続きを読むread more
研修会を執り行いました。 2012年11月17日に協会事務所において、毎月行われている研修会が執り行われました。 忙しい時間の合間を縫って、ヘルパーさんたちが協会事務所に集まり、介護技術等を勉強しています。 トラックバック:0 コメント:1 2012年11月20日 続きを読むread more
在宅介護生活で日々の習慣にしたい、いくつかのこと・・・。 皆さん、こんばんは。 「在宅介護生活で日々の習慣にしたい、いくつかのこと」を紹介します。 介護者が習慣化することにより長丁場の在宅介護にプラスにはたらくであろう、ちょっとした気づきのいくつかを以下にまとめておきます。 1. 介護日記(記録)をつけよう ノートを一冊用意して、医師やケアマネジャーの話・本人が… トラックバック:0 コメント:1 2012年11月17日 続きを読むread more
介護保険で出来る事、出来ない事。 皆さん、こんにちは。 訪問介護サービスには、様々な種類があります。 介護保険で利用できる訪問介護サービスと利用できない訪問介護サービスがありますので、ご注意ください。 訪問介護は、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者のお宅を訪問して、大きく分けて次の3種類のサービスを必要に応じて提供するものです。 1.食事や排せつ、入… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月13日 続きを読むread more
介護保険で貸与できる福祉用具について。 介護保険が適用される場合の貸与可能な福祉用具を紹介します。 ●移動用リフトの吊り具の部分 移動用リフトに連結が可能な物で、本体と利用者に合っているかどうか、ケアマネージャーなどの専門家とよく相談をして決めてください。 合っているものを介護保険で購入する際、購入費が助成されます。 ●入浴補助用具 入浴時、座位の保… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月22日 続きを読むread more
介護保険施設について。 皆さん、こんばんは。 今回は、介護施設について紹介します。 介護保険施設とは、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設(老人保健施設)、介護療養型医療施設(療養型病床群等)の3種類に分かれていて、都道府県知事が指定している介護施設の総称のことを言います。 この介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月16日 続きを読むread more
介護保険サービスの種類。 皆さん、こんばんは。 今回は、介護サービスの種類について紹介します。 介護サービスを利用するには次のような流れで申請から1ヶ月ほどの時間を要します。 要介護認定申請をする 要介護認定調査 要介護度の判定 ケアプランの作成 ケアプランの作成の時点で、介護サ… トラックバック:0 コメント:1 2012年10月15日 続きを読むread more