第6回皇居勤労奉仕団小川哲志理事長と皇居に行ってまいりました。 Part2 令和元年6月16日~21日まで第6回皇居勤労奉仕に行ってまいりました。 今回は観光編を紹介します。 皇居のご奉仕が終わり、宿泊地で夕食を食べると東京観光をしました。 今回は、はとバスで東京の夜景をまわります。 皆さん、疲れもなく楽しみにしてくれていました。 2階建てのオープンバス… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月29日 続きを読むread more
第6回皇居勤労奉仕団小川哲志理事長と皇居に行ってまいりました。 令和元年6月16日~21日まで第6回皇居勤労奉仕に行ってまいりました。 本日は、初日と皇居集合を紹介します。 皇居内は撮影禁止なので申し訳ございません。 和歌山を出発し、途中数回SAにて休憩をし、最初の散策地「武蔵陵墓地」に到着しました。 武蔵野陵墓地は大正天皇陵・貞明皇后陵・昭和天皇陵・香淳皇后… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月28日 続きを読むread more
『食中毒を防ぐポイントは?』 皆さん、こんにちは。森谷です。 食中毒は、基本的な予防法をきちんと守れば防ぐことができます。一人ひとりが家庭での食中毒予防についての知識を高め、身近なところから実践しましょう。 食中毒予防の三原則は「菌をつけない、菌を増やさない、殺菌する」 食中毒は年間を通じて発生していますが、気温や湿度が高く細菌が発生・増殖… トラックバック:0 コメント:1 2019年06月27日 続きを読むread more
修学院離宮に勤労奉仕に行ってまいりました。 令和元年6月13日(木)に修学院離宮に勤労奉仕に行ってまいりました。 宮内庁職員の方から作業内容の説明があり、9:30から10:00まで最初の作業を行い、10:00から休憩です。 作業内容は落ち葉掃除です。 10:30~11:30まで作業を行い、本日の作業終了です。 13:00まで… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月26日 続きを読むread more
『脳年齢を若く保つための心・技・体』 皆さん、こんにちは。 森谷です。 人の名前が出てこない。買い物に行って肝心な物を買い忘れた。面白い話をしたつもりが「その話、3度目!」と言われてしまった。年を取るにつれ、そんな笑えないエピソードが多くなり、記憶力の低下を実感している人もいることでしょう。 しかし、いくら年齢を重ねても頭の回転が速く、記憶力を維持してい… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月11日 続きを読むread more
脱水・熱中症にご注意を! 皆さん、こんにちは。 森谷です。 ●梅雨時期の今こそ気をつけて! 夏本番を前に、じっとりした湿気とともに気温もぐんぐん上昇する6月。体が暑さに十分順応できていないこの時期から夏に向けて、特に注意したいのが「熱中症」です。 熱中症は、気温や湿度の高い環境(暑熱環境)下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能が… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
毎日そして一生のことだから大事にしたい食事 皆さん、こんにちは。 森谷です。 「食」という文字をよ~く眺めると、「人」と「良」という漢字がくっついていますね。まさしく、食べることは「人」に「良」い「事」なのです。 皆さんは、きちんと自分や家族に良いことしていますか? 毎日のことだから、考えるのは大変ですが、毎日のことだからこそちょっとしたコツで、バランスのとれた… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月08日 続きを読むread more
放置しておくと怖い! 大人の虫歯 皆さん、こんにちは。 森谷です。 なんだかこの頃、歯が茶色くなってきたなー。でも、痛くないから虫歯ってわけじゃないだろう。歯医者はコワイから、行くのいやだし。まあ、総入れ歯にはなりたくないから、歯の手入れはしたほうがいいと思うんだけど……。 大人の虫歯は痛みが出にくい 6月4日は「6(む)4(し)」にちなんで「虫歯… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月04日 続きを読むread more
この時期困る! 汗っかきの原因と対策 皆さん、こんにちは。森谷です。 蒸し暑くなるこれからの時期は、どうしても汗が……。においも気になるし、この時期を快適に過ごすコツ、何かないかな? 現代人の汗はくさい? ベッタリと顔や体にはりつく汗は見た目に暑苦しいだけでなく、においの元にもなるため、やっかいな存在でもあります。でも、汗をかかないようにすると、ベ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月01日 続きを読むread more
脱”早食い”で健康アップ 皆さん、こんにちは。 森谷です。 ●早食いするとどうなるか? 早食いと肥満の関係 男女とも肥満度が高い人ほど食べる早さが「早い」人の割合が多く、「遅い」人の割合が少ないことがわかっています。また子どもにおいても同じ傾向がみられます。 早食いをすると肥満になりやすいのは、なぜでしょうか? 食事をすると、血液中のブドウ糖の濃度… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more
食事と生活習慣で疲れ目・かすみ目予防! 皆さん、こんにちは。 森谷です。 心がけよう!耳の健康と衛生チェック 耳の健康チェックは定期的にしよう 耳は、私たちが生活をしていく上で外部から音の情報を得るための大切な器官です。ところが、耳の健康維持については、「聞こえ」が悪くなったり、症状が出るまで、あまり気にしない人が多いのではないでしょうか? 耳の病気… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
しなやかな血管のために 皆さん、こんにちは。森谷です。 動脈硬化(血管の老化)とは? 「人は血管とともに老いる」と言われますが、健康的な生活習慣を続けていれば、血管も年齢に応じてゆっくりと自然に変化していきます。しかし、過食や運動不足など、不健康な生活習慣を続けると、実年齢以上に血管の老化を加速させ、動脈硬化を招いてしまいます。 「動… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
はじめよう 未病対策 皆さん、こんにちは。森谷です。 未病とは? 「未病」とは何か、ご存知ですか。未病とは、「発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態」を指しています。自覚症状はなくても検査で異常がみられる場合と、自覚症状があっても検査では異常がない場合に大別されます。 病気ではないけれど健康でもない状態、つまり、「だるい… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
尾張津島藤まつりと江南藤まつり散策の旅 第2弾 2019年5月2日に「尾張津島藤まつりと江南藤まつり散策の旅」の旅行会を開催いたしました。 今回は、小川理事長が撮影した風景写真を公開します。 江南藤まつりの会場に到着しました。 後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の古刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。 期間中は、広さ4,700… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
尾張津島藤まつりと江南藤まつり散策の旅 2019年5月2日に「尾張津島藤まつりと江南藤まつり散策の旅」の旅行会を開催いたしました。 今回は参加者の方々の様子を紹介します。 最初の藤まつりは「江南藤まつり」です。 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の古刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。 期間中は、広さ4,700㎡… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
又兵衛桜と大野寺見学と桜満開の郡山城と大神神社見学の旅 第2弾 2019年4月6日に「又兵衛桜と大野寺見学と桜満開の郡山城と大神神社見学の旅」の旅行会を 開催いたしました。今回は、小川理事長が撮影した風景写真を紹介いたします。 当日は天候もよく、満開の桜が咲いていました。 大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この垂れ桜… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月20日 続きを読むread more
又兵衛桜と大野寺見学と桜満開の郡山城と大神神社見学の旅 2019年4月6日に「又兵衛桜と大野寺見学と桜満開の郡山城と大神神社見学の旅」の旅行会を 開催いたしました。 今回は、参加者の皆様の様子を紹介したいと思います。 まず、最初に訪れたのは「大野寺」です。 大野寺はしだれ桜で有名の寺です。 お久しぶりに、中央教室でボランティア講師の五味さんが久し… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
玉井ケアマネ誕生日おめでとう! 本日、近畿在宅介護協会の玉井ケアマネの誕生会を開きました。 本当は、5月5日なのですが、連休中の為後日の開催となりました。 職員とケーキを食べました。 小川理事長から玉井さんへプレゼントを贈りました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月15日 続きを読むread more
女性だけじゃない?関節リウマチの実態 皆さん、こんにちは。森谷です。 関節リウマチと聞くとお年寄りや女性の病気というイメージがあるけれど、本当はどうなのかな? 免疫の異常と言われるとなんだか気になるし、詳しく知っていたほうが、早めの対策がとれるかもしれないな。 喫煙で男性は発症率2~3倍に 高齢者や女性がなる病気と思われがちな関節リウマチですが、実… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月06日 続きを読むread more
健康診断はカラダ情報の宝庫 皆さん、こんにちは。森谷です。 もうすぐ健康診断。今年はメタボって言われないように、ダイエットしなくちゃ。それにしてもどうして毎年受ける必要があるんだろ。ちょっと面倒だな……。 健康診断は「ずーっと元気」でいるためのキホン 通常、病院に行くのは自覚症状が出てからです。ところが、生活習慣病やがんといった病気は、初… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月04日 続きを読むread more
いまから始める認知症を防ぐケア 皆さん、こんにちは。森谷です。 この頃、物忘れが増えたなあ。これって、もしかして認知症の始まり!? 認知症の予防法ってあるの? 「物忘れ=認知症」ではない 物忘れが増えてくると、認知症ではないかと不安になる人が多いようですが、物忘れは正常な脳の老化でも現れます。年を重ねると筋肉量が落ちるように、脳の機能も落ちていき… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
食事と生活習慣で疲れ目・かすみ目予防! 皆さん、こんにちは。 森谷です。 目は「脳の出張所」 疲れ目やかすみ目を感じることはありませんか。目は「脳の出張所」とも呼ばれる重要な感覚器官であり、脳の情報の80%以上は視覚を通して集められると言われています。しかし、長時間にわたるパソコン作業や細かい作業、車の運転などにより、目は過酷な環境にさらされがちです。目の健康を守… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月26日 続きを読むread more
7つの生活習慣を守って健康に! 皆さん、こんにちは。森谷です。 「ブレスローの7つの生活習慣」は、ブレスロー博士が生活習慣と健康度の関係を調査し、健康度と有意に関連しているとした7つの健康習慣です。たった7つの生活習慣を守ることによって、病気の予防、健康の保持増進になるのかと、多くの人は疑問に思われるかもしれませんが、調査すると病気の予防、長生きにまで影… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more
小川哲志理事長と松本哲郎和歌山市議会議員が教室にやってきた 小川理事長と小川理事長と古くからのご友人である松本和歌山市議会議員が久しぶりに河南教室に来てくれました。 小川理事長に松本和歌山市議会議員をご紹介して頂きました。 色々とパソコン教室開催にご尽力頂いた事をお話して頂きました。 小川理事長も河南教室の生徒の皆さんと久しぶりに会い楽しそうに話して頂きました。… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月09日 続きを読むread more
腸内環境を整えて、元気な毎日に 皆さん、こんにちは。 森谷です。 今回は腸について紹介します。 ●腸の役割 ・便に現れる腸の健康状態 みなさんはご自身の便についてチェックしていますか? 排便時に、便の状態を確認することは、自分自身の健康状態を把握するために役立ちます。 腸は、食道、胃に続く消化器の一つで、小腸、大腸に分かれています。これらの… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月03日 続きを読むread more
脚力アップで老化を予防! 皆さん、こんにちは。 森谷です。 冬の間、すっかり運動不足で固まってしまった身体もそろそろ春支度しませんか?季節を楽しむマラソンやウォーキングなど、いろんなイベントが開催されていますね。 脚の筋力、低下していませんか? 筋肉の力は、35歳をピークに徐々に低下していきます。特に、腕の筋肉に比べて脚の筋肉の力が衰え… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月23日 続きを読むread more
協会の桜が咲きました。 協会の苗から育った神代桜は今年も綺麗な花を咲かせてくれました。 今のところは6分咲きと言ったところですが、綺麗なピンク色を花を咲かせています。 なかなか木全体には咲くまではいかないのですが、毎年咲いてくれています。 来年も綺麗に咲いてくれることを願って、水やり等に励んでいます。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
みなさん、腰痛は大丈夫? 皆さん、こんにちは。 森谷です。 体を動かしたときだけでなく、安静にしているときにも腰に痛みを感じる。それが腰痛です。筋肉の疲労やこりによる場合もありますが、背骨の変形や骨折など、骨に異常が起きているケースも少なくありません。 日常生活から考えられる原因 1.長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張 長時… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月21日 続きを読むread more
知ってる人はラクになる 今年の花粉症対策 皆さん、こんにちは。森谷です。 あ~あ、今年もまた花粉症の季節がやってきた。目はカユイし、鼻は出るし、頭もボーッとして、ツラい上に仕事の効率も下がりっぱなし。毎年のことだから、そろそろなんとかしたいな……。 4人に1人は花粉症。ツラい時期が長引く「スギ+ヒノキ」の人も増加 2月から4月下旬まで飛び続けるスギ花粉。現在、日本… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月18日 続きを読むread more
よく噛んで、ずっと元気に! 皆さん、こんにちは。森谷です。 ●よく噛むとどうなるの? ・噛むことは肥満防止になる 食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼といいます。実際、みなさんはどの程度行っているでしょうか。 最近の食事は、ファ-ストフードなど、軟らかい食べ物を好んで食べる傾向があり、食事にかける時間が短くなり、昔に比べると噛む回数が減ったと言… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月05日 続きを読むread more